お金持ちになるために銀行口座はいくつ必要か?お金を貯めるために絶対必要な口座数は?

頑張ってお金を貯めようと思ってるんだけど、なかなか上手くいかないんだよねぇ

2児のパパ

お金を貯めるには、ちょっとしたコツがあるんだよ。

ネモ

お金をためることがいかに大事であるか分かっていても、浪費癖のある人にとって倹約、貯蓄するのはとても難しいことです。

ですから最初から自分の意思とは関係なくお金が貯まっていくシステムを作ることが大切です。

この記事を読んで、簡単にお金を貯めるコツをマスターしていって下さい。

お金持ちになるためには銀行口座を複数に分ける!

余ったお金を貯金するでは一生お金は貯まらない

貯金の仕方で1番やってはいけないのが、余ったお金を貯金していく方法です。

お金が貯められない人の原因は、

毎月振り込まれる給料の口座から、生活費や交際費などを使って、その月に余ったお金は貯金しておこう。という方法で貯金しようとすることです。

余ったら貯金するという方法ではお金はいつまでたっても貯まりません。

貯金=給料−使ったお金

では、使ったお金が多い時は貯金しないことになり、裏を返せばいくら使ってもいい。と言っているのと同じです。

ですから、余ったお金を貯金するのではなく、はじめから貯金する額を決めて、

給料−貯金=使えるお金

にする事が大切です。

人は一度自分の手元にお金が入るとそこから別のところにお金を移すということがなかなかできないんです。

だから最初から別々に分けてあげる必要があるんです。

源泉徴収されてる税金なんかはいい例です。

サラリーマンは給料が振り込まれる前に税金や保険料が引かれていると思います。

もし、税金が引かれずに一度全て振り込まれて、後からまとめて税金を納める事になっていたら使わずにちゃんと取っておけますか?

無理だという人が多いと思います。

ですから貯金するときも毎月給料をもらったと同時に自分で決めた額を強制で貯金することがお金を貯めるためには大切なんです。

欲望に負けず絶対に手を出さないために口座を分ける

よしそうか!じゃぁ毎月決まった額を貯金するぞ!

2児のパパ

ちょっと待って!頑張って貯金できたとしても大きな罠があるから注意が必要!

ネモ

100万円貯められたとしましょう。

口座にお金が貯まってくると、100万円も貯まったし、今月くらいはいいかな。と、お金を使ってしまうようになります。

よっぽど意思が固い人でない限り、目の前にお金があると欲望にどうしても勝てません。

給与口座も貯金口座も同じだと余計にその欲望に勝てなくなります

貯金も給料と同じ1つの口座で管理していると、いつも通りATMでお金を下ろすだけですから、せっかく貯めたお金に簡単に手をつけてしまうでしょう。

そこで簡単に使えないように、貯金用の口座と給料用の口座は必ず別にしておこうということです。

何が何でも絶対に手をつけない別の口座に移して貯めることによって欲望に負けないようにすることが大切です。

お金持ちになりたければ銀行口座は最低でも3つ作る!

「給与・使う」ための口座

毎月給料の受け取りやクレジットカードの引き落とし、家賃住宅ローンの引き落とし、生活費、交際費など普段使うためのお金を入れておくための口座です。

必要以上のお金はこの口座には入れて置かないようにしましょう。

この口座に余分にお金を入れておくと必ず使ってしまいます。ですから、もし余ったお金があるならすぐに別の口座に移して置きましょう。

この口座は1番頻繁に利用することになるので、ATMの手数料や振込み手数料が安いところを選ぶようにしましょう。

お金がお金を産むマネーマシン作成用の口座

この口座は積み立て投資用の口座です。

銀行に貯金しているだけではいつまでたってもお金持ちにはなれません。

詳しくは、お金持ちになりたければ貯金はやめて投資しなくてはならないをご覧ください。

ですからこの口座は銀行口座ではなく証券口座ということになります。

この口座に毎月何が何でも自分の決めた額を入れていくことが、一生涯続くマネーマシンを作り経済的自由を手に入れるために重要です。

税金の優遇により効率的にお金を増やせるつみたてNISAや確定拠出年金が利用しやすいところに口座開設するようにしましょう。

ご褒美用の口座

これは一生懸命にマネーマシンを作りながらも、あなたと家族が楽しむための貯金をしておく口座です。

毎日がんばって節約して必死になってお金をつくってだけの生活では、つらくて続けられません。

それにたった一度の人生ですから、貯めてばっかりではなく、やっぱりお金を使って楽しむことも大事なことです。

ですから、家族で旅行へ行ったり美味しいものを食べに行ったりするためのご褒美用に、ご褒美用の口座にも積み立てしておくことをおすすめします。

必要な人はその他の口座もつくる

その他の口座は、病気で急に仕事ができなくなってしまったり、会社をクビになってしまったりして収入が無くなってしまった時に、失業保険などの社会保障を受け取るまでの1〜3ヶ月暮らしていくためのお金を入れておくための口座です。

現在ある金融資産や入っている保険によって必要な人と必要ない人がいるかと思います。

この口座に最低限のお金を入れておくことで、安心してマネーマシン口座にお金を入れていく事ができます。

お金を貯める用の口座は必ず分けるのね!

2児のパパ

「給与・使う」用におすすめの銀行口座

この口座は普段頻繁に使う口座のため、選ぶポイントは

  1. ATM手数料が安い
  2. 振込み手数料が安い

などがこの「給与・使う」口座では重要です。

特に普段よく利用するATM(コンビニなど)の手数料が安いところを選ぶようにしましょう。

「給与・使う用銀行口座」オススメ2選!

楽天銀行
(モッピーから口座開設するだけで800円分のポイントがもらえます)

総合評価 星4.5
コンビニATM手数料 0〜7回まで無料
振込手数料 同行あて:無料 他行あて:月0〜3回無料
その他のメリット 楽天証券と楽天銀行を連携させると金利がその他銀行の約100倍にアップ。楽天ポイントも貯まる
こんな人におすすめ 「楽天証券を利用している、または利用する予定の人」は楽天銀行に口座を開設して必ず連携させよう。様々な特典を受けることができ、楽天ポイントもザクザク貯まる

住信SBIネット銀行

総合評価 星5
コンビニATM手数料 月2〜15回無料
振込手数料 同行あて:無料 他行あて:月1〜15回無料
その他のメリット 条件を満たすことでATM手数料他行振込手数料を15回まで無料で利用できる。SBI証券と連携させることで金利大幅アップ。ほとんどのWEBサービスで即時入金や即時決済に対応。
こんな人におすすめ SBI証券で投資をしている人、する予定の人。WEBサービスの決済入出金を利用する人。

マネーマシン口座をつくるのにおすすめの証券会社

一生涯続く収入源を得るためのマネーマシン口座は、税制面で有利なつみたてNISAや確定拠出年金が使いやすいところに口座を開設しましょう。

マネーマシン口座用おすすめ証券会社2選!

楽天証券

総合評価 星5
つみたてNISA商品 130本以上
確定拠出年金商品 30本
確定拠出年金口座管理費用 無料
こんな人におすすめ 楽天ポイントで投資できることが最大のメリット。楽天ポイントを貯めている人はココ!楽天銀行を利用している人もココ!

SBI証券

総合評価 星5
つみたてNISA商品 130本以上
確定拠出年金商品数 63本
確定拠出年金口座管理費用 無料
こんな人におすすめ ネット証券口座数人気ナンバー1の証券会社。住信SBIネット銀行を利用している人なら間違いなくココ!

 

複数の口座を簡単に管理する方法

スマホで簡単にお金の管理「money forward」

何個も口座を持っていると、どの口座にいくら入っているのか分からなくなってしまいますよね。

いちいち通帳に記帳して確認するのは面倒です。

そこでそんな悩みを解決してくれるのが、money forwardというアプリです。

今ではたくさんの資産管理アプリがありますが、おすすめはmoney forwardです。

すべての銀行口座証券口座を一括管理

money forwardは、複数の銀行口座と証券口座の残高を分かりやすくまとめて表示してくれます。

家計簿を自動作成・クレジットカード利用額も自動で取得

money forward 家計簿
さらに、クレジットカードの引き落としはもちろん、引き落とし内容を自動で認識して、家計簿をつくってくれます。
僕も妻も人生で一度も家計簿をつけたことがないズボラな性格なんですが、このアプリのおかげで毎月のお金の管理がしっかりできるようになりました。

ぜひ使ってみて下さい。

まとめ

お金を上手に貯めてお金持ちになるためには、

  1. 口座は複数に分ける
  2. 自動天引きで強制的に貯める
  3. 一生涯続く収入源マネーマシン口座を作る

以上の3つのことが大切です。

複利の効果で貯金0から億万長者や、安月給の旦那は絶対貯金してはいけない理由で解説したように、できるだけ早く始めて複利の効果を最大限に活かしていきましょう。

また複数の口座の管理と家計簿はmoney forwardで簡単に管理できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください